

結論から述べますが、AFFINGER5はデザイン・機能性・操作性・コスパの、どれをとっても最強のテーマだと断言します。
WordPressの有料テーマは現在数多く存在していますが、中でもAFFINGER5は特にオススメで、利用者・好評共にとても多い有料テーマです。
当記事ではそんなAFFINGER5について、約1年半当ブログでAFFINGER5を利用してきた僕が、徹底的にレビューしていきます。
それでは早速、見ていきましょう!
AFFINGER5(アフィンガー5)の概要
AFFINGER5概要
画像出典元:AFFINGER5
AFFINGER5 概要 | |
---|---|
テーマ名 | WING(AFFINGER5版) |
制作元 | 株式会社オンスピード |
料金 | 14,800円(税込) |
使用制限 | 複数サイトで使い回し可能 |
公式サイト | https://affinger.com/ |
まずはAFFINGER5の概要について。
AFFINGER5は数あるWordPressテーマの中でも、とにかく「稼ぐ」ことに特化した有料テーマです。

上記のような「ブログで収益を得るつもはない」という方であれば、無料のテーマで十分だと言えるでしょう。
しかし、それ以外の「ブログで収益を得たい!」と考えている方は、もれなく全員AFFINGER5を利用することを強くオススメします。
AFFINGER5はターゲットに合わせた圧倒的な「最適化」を強みとしており、他の有料テーマと比較すると、群を抜いて最適化の為の設定項目が豊富に用意されています。
AFFINGER5の最大の強みは、ターゲットに合わせた「圧倒的な最適化」である
AFFINGER5はターゲットに合わせた最適化を図ることで、圧倒的な売上を上げることができるWordPressテーマなのです。
どれほどオシャレでも、どれほど綺麗でも「ターゲット」や「目的」にあってなければ、全く効果のない「自己満足のサイト」になってしまうこともよくあります。
趣味のサイトであればそれでも良いかもしれません。無料のWordPressテーマで十分でしょう。
でも、本気で収益を上げるたいならそれでは戦えません。
WINGは本気でブログで変わりたい方、お店や会社のホームページを立ち上げたい方の為のWordPressテーマです。
引用元:AFFINGER5
AFFINGER5とAFFINGER5EXの違い
AFFINGER5には、通常のAFFINGER5に特別な機能を追加した「AFFINGER5EX」という上位テーマが存在します。
初めにお伝えしておきますが、余程のことがなければ、通常の「AFFINGER5」テーマで十分です。
上記を踏まえた上で、「AFFINGER5」と「AFFINGER5EX」についての違いについても触れておきます。
AFFINGER5EXの購入方法
前提として、AFFINGER5EXは単体で購入することができません。
「AFFINGER5EX」は単体販売されていない
AFFINGER5EXを購入するには、「AFFINGER5」購入後にEXにアップグレードするか、「AFFINGER5EX」テーマと便利なプラグインがセットになった「AFFINGER PACK3」を購入するかのどちらかになります。
AFFINGER5EX購入方法
- AFFINGER5購入後にEXへアップグレード
- AFFINGER5EXとプラグインがセットになった「AFFINGER PACK3」を購入
それぞれの購入方法別の料金については、下記の通りです。
AFFINGER5EX 購入方法別料金 | |
---|---|
アップグレード購入 | 12,000 円(税込) |
パック購入 | 39,800円(税込) |

AFFINGER5EXの機能
残念ながらAFFINGER5EXの機能の大半は、「極秘」として公式では紹介されていません。
一部機能に関してのみ情報公開されているので、紹介されている機能に関してまとめます。
AFFINGER5EX一部機能
- 記事一覧ショートコードのスライドショー化
- 記事一覧・関連記事を「カードデザイン」にする設定
- 1カラム(及びLP)のワイドデザイン設定
- 見出し前に配置する広告を「2種類」設定可能
- 記事一覧のデザインパターン追加
- カウントダウン機能
- 自動更新する年月を追加
AFFINGER5EXでは上記のような、通常テーマには無い特別な機能を20以上兼ね備えていますが、ほぼ確実に初めから全てを使いこなすことは難しいでしょう。
結果的に使わない不必要な機能が多くなってしまうため、どうしてもEX版が欲しい!という方でも、まずは通常版を使いこなしてからEXへとアップグレードすることを強くオススメします。
ココに注意
EX版は使いこなすのが難しいため、まずは通常版から利用するべし
AFFINGER5(アフィンガー5)を利用するメリット
初心者〜上級者まであらゆる目的を持った人に最適
AFFINGER5はWordPress初心者〜上級者まで、サイト運営の目的問わず、あらゆる目的を持った人に最適なテーマだと断言できます。
ブログを運営する人、コーポレートサイトを構築したい人、ポートフォリオサイトを作りたい人など、あなたがWordPressを利用する目的または狙うべきターゲット(ユーザー)に応じて、変幻自在にテーマの最適化を行うことができます。
また、AFFINGER5には専用の管理・設定画面が用意されており、様々な設定を誰でも簡単に変更することができるようになっています。
AFFINGER5管理画面

しかし中には、

という方もいるはず。
AFFINGER5はそのような方でも問題なく使えるよう、特に何も設定せずともデザイン・SEOともに万全の状態で利用することができるため、安心して使って下さい。
テーマ設定が面倒・苦手な初心者さんでも、設定をゴリゴリ行いたい上級者さんでも、物足りなさを感じずに利用することができるテーマです。
デザインのカスタマイズ幅が無限大
デザインのカスタマイズ幅が、他テーマと比べて飛び抜けてます。

既に解説しましたが、AFFINGER5はサイトの運営目的を問わずあらゆる人に最適なテーマだと言いました。
AFFINGER5を利用した下記サイトを見ていただければ、この言葉に納得できるはずです。
AFFINGER5を利用したサンプルサイト
上記のサイトは、全て「AFFNGER5」で制作されたサイトです。そしてこれらのデザインは、ほんの一例にすぎません。

通常のテーマの場合、テーマの設定こそ簡単ではあるものの、カスタマイズできる幅が限られていてどのサイトも似たようなデザイン・雰囲気になってしまいます。
AFFINGER5を利用し、設定項目をお好みでいじることによって、「あなただけのサイト」が完成する訳です。

強力なSEO対策が標準装備
AFFINGER5を導入したその日その時点から、あなたのサイトのSEO内部対策は万全になります。
ザックリですが、AFFINGER5のSEO対策機能をまとめるとこんな感じです。
SEO対策機能
- サイトの高速表示
- レスポンシブ対応
- 内部リンク強化
- 見出しの最適化
- アクセス解析ツールとの連動機能
通常WordPressで行うSEO対策について調べつつ自ら設定を行わなければいけませんが、これだけのSEO対策が標準で施されているため、特にSEOに関しては何も気にする必要がありません。
また、AFFINGER5があればSEOに関するプラグイン(例えば「All in One SEO」など)を利用せずに済み、無駄にサイトを重くしてしまう心配も無くなるといのも嬉しいポイントです!
ココに注意
プラグインの入れすぎはサイトを重くさせる原因となる
複数サイトで使い回しができる
1度AFFINGER5を購入すれば、複数サイトで使い回しができるというのも大きなメリットです。
- 「ブログに慣れてきたから、新しく他ジャンルのブログを立ち上げたい」
- 「ブログ以外にも自分のポートフォリオサイトを持ってみたい」
- 「新店舗をオープンするから、今のとは別にもう1つサイトを作りたい」
上記のような考えを持った時、AFFINGER51つあればどのサイトでも無料で使い回すことができるんです。

豊富な機能と設定項目が標準実装
AFFINGER5で設定できる項目数はとんでもなく多いです。
サイトのデザイン・レイアウト設定はもちろん、広告関連設定・SEO設定・Google連携機能・SNS連携機能など、豊富な機能と設定項目を兼ね備えています。
AFFINGERの管理画面では細かいところまで設定できる

前の項目でお伝えした「あらゆる目的を持った人に最適なテーマ」という点にも繋がりますが、どの様なサイトを立ち上げるとしても、豊富な機能と設定項目によりテーマの最適化を実現させることができます。
利用者が多いため、分からないことがあれば検索で簡単に解決できる
AFFINGER5はその機能性や操作性から、利用者が多いことでも有名です。数多くのWordPressサイト運営者が、AFFINGER5を利用しています。
利用者が多いとどのようなメリットがあるのか...?それは、分からないことがあった時に検索で即解決できるという点です。
試しにGoogle検索で「AFFINGER ◯◯」というように、〇〇の中に好きなキーワードを入れて検索してみて下さい。
ブロガーさんが執筆してまとめあげた、様々な情報がヒットすると思います。

検索しても解決方法が分からない...という状態になりずらいため、利用者が多いのは嬉しいポイントです。
強力な専用プラグインが用意されている
AFFINGER5では、テーマ専用の強力でとても便利なプラグインが販売されています。
AFFINGER専用のプラグインは、下記の通りです。
AFFINGER専用プラグイン
- RichAnimation(リッチアニメーション)プラグイン
- PhotoGallery(写真ギャラリー)プラグイン
- AFFINGERタグ管理マネージャー3
- STINGERタグ管理プラグイン3
- PVモニター(AFFINGERタグ管理マネージャー3拡張プラグイン)
- タグABテスト(AFFINGERタグ管理マネージャー3拡張プラグイン)
- カスタム検索プラグイン
- LazyLoad SEO(遅延読込プラグイン)
- ブログカード外部URL対応プラグイン
- 記事バックアップ「安心くん」
- かんたん便利「置換くん」
- 会話ふきだしプラグイン2
- 外注管理プラグイン「CHAIN」
- データ引き継ぎ
- クレジット削除
- コピーライト完全削除
- ステ子(テンプレート管理プラグイン)
- SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)

しかしこれらの専用プラグインには1つだけデメリットがあります。それは、少々お値段が割高であるということ。
専用プラグインは便利ではあるものの、無くても全く問題なくテーマを利用することができるため、お財布に余裕がある方だけ購入すると良いでしょう。
AFFINGER5(アフィンガー5)のココがちょっと...
機能・設定項目が多すぎて100%使いこなすのが難しい
AFFINGERのメリットでもありデメリットでもある、機能と設定項目の多さ。
この点に関しては、テーマを導入したばかりの人程デメリットに感じてしまうでしょう。
慣れれば問題ないのですが、始めのうちは「どこに何の設定項目があって、どこをいじればどう変わるのか?」というのが非常に分かりづらいかと思います。

「始めからテーマに備わっている機能を100%活かしたい」という方には、当テーマは向いていないと言えます。
AFFINGER5は、噛めば噛むほど(使えば使うほど)味がでるいわばスルメのような存在なので、利用しながら自然と使い方を理解し焦らず少しずつ設定していく方法がオススメです。
AFFINGER5(アフィンガー5)の口コミと評判
AFFINGER5を実際に利用している人の口コミも、気になるところですよね。
そこで、実際にAFFINGER5の利用者を調べてまとめました。
口コミもぜひ参考にしてみて下さいね。
プログラミングが出来ずともカスタマイズ可能
アフィンガー5のテーマを使用して今回1本のブログ記事を書き終えましたが、やはりプレイビューを見ても見やすいです✨
デザイン系のプログラミングが使えなくても、ここまでスッキリしたデザインにカスタマイズ出来るのは有り難いです😄
お金は掛かりましたが、膨大な時間を節約出来ました!!
— シモシ@ビジネス異世界生活 (@Shimoshi_sms) April 16, 2020

記事パーツが豊富で困らない
私はcocoonからAFFINGERに変えました!
記事のパーツ(ボックス・リスト・ボタン…)が100種類以上はあるので、困ることが全くなくなりました😋
ただ自由度が高い裏返しとして、使いこなせるかどうかは、自分次第って感じでしょうか…🤔(まだ使いこなせてない)
— ひでと️🔥 (@hideto_sbstyle) February 6, 2021

表示速度が早く、分からないことがあってもググれば解決可能
自分も最近AFFINGERに乗り換えたけど正直最高です!
表示速度は速いし、分からないことあってもググればすぐ分かる。
まだ変えたばっかりでサイトぐちゃぐちゃだけど順調に整いつつあります👍
皆んなもAFFINGER使ってみてください😌 https://t.co/eXESwwYO6C
— アソブ|高校生×ブログ (@aso_blog) March 21, 2020

多機能すぎて分からない
アフィンガー5、多機能すぎて分からない
勉強しよう。— 飼い主さん@おじさん介護福祉士 (@kainusi_san) May 26, 2020

PV数が倍以上に増えた
今朝、AFFINGERに無料テーマから有料テーマに変更したんですが、それだけで、PV数が倍以上に増えててビックリ😳
こんな変わるものなのですか、、、🤔#ブログ書け #ブログ初心者
— やまも@筋トレ×ブログ×プログラミング (@yamamo_blog) July 4, 2020

最後に
結論ですが、AFFINGER5はコスパ・機能性・操作性どれをとっても「最強のテーマ」だと言えるでしょう。
下手なテーマに手を出すぐらいであれば、AFFINGER5を選んだ方が確実です。
また、どのテーマへの移行にも言えることですが、他テーマ利用後にAFFINGER5に乗り換えるスタイルをとってしまうと、デザイン・レイアウトの修正がかなり大変だったりします。
サイト開設初期からAFFINGER5を導入・利用しておけば、後々発生しかねない無駄な修正の手間が一切なくなるので、悩んでいるぐらいなら今スグにでもAFFINGER5を導入するべきです。

\「稼ぐ」ことに特化した本格テーマ /