この記事の想定読者
- wpXブログについて詳しく知りたい...
- これからブログを始めるのにwpXブログは適してる...?
- wpXブログは無料で使えるみたいだけどデメリットは特にないの...?
2021年3月31日に提供開始された、無料で利用できる「wpXブログ」というブログサービス。

と、考える方も多いのではないでしょうか?
この記事では、wpXブログに興味を持っている方に向けて、wpXブログの始め方 〜 メリット・メリットまで詳しく解説していきます!

それでは早速、見ていきましょう!
\ 無料利用可能な本格ブログ作成・運用サービス/
wpXブログの概要
画像出典元:wpXブログ
wpXブログ 概要 | |
---|---|
サービス名 | wpXブログ |
利用料金 | 通常プラン:無料 Proプラン:月額935円 |
運営会社 | エックスサーバー株式会社 |
公式サイト | https://www.wpxblog.jp/ |
wpXブログは、初心者でも簡単にWordPressブログを立ち上げることのできる、無料のブログサービスです。
サービス提供元は、レンタルサーバー業界ではとても有名なエックスサーバー株式会社。
エックスサーバー株式会社は、多くの利用者からの支持を得ている「エックスサーバー」を提供している会社です。

wpXブログの最大の特徴は、なんと言っても
「CMS(コンテンツ管理システム)シェアNo.1のWordPressを知識いらずで簡単に扱うことができる」
という部分です。
後述のメリット解説部分でも触れますが、wpXブログでは知識を持たない初心者の方でも、登録からWordPressブログ立ち上げまでの作業を数分で終わらせることができるのです。

wpXブログの料金形態について
wpXブログの基本利用料は無料で、さらに本格的なブログ運営を行いたい方は、有料の「Proプラン」へとアップグレードする。という料金形態になっています。
ここで、無料とProプランの違いについて詳しく知りたい!という方もいると思うので、それぞれの違いを比較してみましょう。
無料とProプランの比較
無料プラン | Proプラン | |
---|---|---|
永久無料の独自ドメインプレゼント ※12ヶ月以上のご契約のみ |
- | ✅ |
メディアのアップロード制限 | 3GB/1ブログ | 30GB/1ブログ |
無料SSL化 | ✅ | ✅ |
独自ドメイン対応 | ✅ | ✅ |
開設可能なブログ数 | 10個 | 10個 |
24時間365日のメールサポート | - | ✅ |
wpXブログが提供する オリジナルテーマの無料利用 |
✅ | ✅ |
広告の非表示 | - | ✅ |
共通ヘッダの非表示 | - | ✅ |
広告設定機能の提供 | - | ✅ |
基本的な投稿機能に違いはありませんが、メディア(写真や動画)のアップロード制限が3GBとなっていたり、広告や共通ヘッダが強制的に表示されたりと、無料プランの場合のみ制限が掛かります。

wpXブログの始め方【簡単3ステップ】
STEP1. アカウント登録
まずは「wpXブログ公式サイト」へアクセスし、トップページより「ブログを始める(無料)」を選択。
その後アカウント登録画面へと遷移するので、任意のメールアドレス・パスワードを入力しましょう。
アカウント登録画面
アカウントの仮登録が済むと、確認コードが記載されたメールが届くので、確認コード入力欄へ入力します。
確認コードを入力
STEP2. ブログの作成
アカウント登録を終えたら、早速ブログの作成です。
まずは好きなドメイン名(ブログのURLとなる部分)を入力し、ブログの公開設定を選択しましょう。
ブログ作成画面
入力内容の確認画面で問題がなければ、「ブログ作成」をクリックし、ブログの作成終了です。
ここまで行った作業は、
- アカウント登録
- ドメイン決め
- 公開設定の選択
上記の、たった3つの作業のみです。

STEP3. ブログ記事の執筆
ここまでの2ステップで既にブログの作成は終了しているので、あとは執筆作業を進めていくのみです。
wpXブログ管理画面へ移動すると作成したブログ名が表示されているので、ブログ名の横にある「ブログを書く」ボタンをクリックし、WordPressの記事投稿画面へと遷移しましょう。
「ブログを書く」をクリックし記事投稿画面へ
記事投稿画面へ遷移した後は、記事を執筆して投稿するのみです。
思いのまま記事を執筆して、ネット上へと公開しましょう。これであなたもブロガーの仲間入りです。
記事投稿画面

ブログ作成直後だと設定反映までに数分かかる
wpXブログを利用するメリット
特別な知識がなくとも数分でWordPressブログを始められる
wpXブログの1番のメリットは、「IT系の知識を一切持ち合わせていない方でも、たったの数分でWordPressブログを始められる」という点でしょう。
通常WordPressを使ってブログを始める場合、主に以下のような作業工程が発生します。
WordPressブログを始める際に通常発生する作業
- レンタルサーバーの契約
- ドメイン取得・紐付け
- WordPressのインストール
- WordPress管理画面での詳細設定
これらの作業内容は、ネットに強い方であればまだしも、大抵の初心者にとっては少々ハードルが高く感じるはずです。
wpXブログでは初心者でも簡単にブログをはじめることができるよう、簡単操作のシンプルな専用管理画面を提供し、難しい設定項目を極限まで排除しています。

基本利用料が無料なのでブログ開始のコストがかからない
基本利用料が無料というのも、wpXブログの1つのメリットでしょう。
ブログを始めようと考えている人の中には、「自分にブログが向いているのか確かめたいけれど、わざわざコストを払って始めるのは気が引ける...」という方もいるはず。
wpXブログでは、CMSシェアNo.1のWordPressをベースとした本格的なブログを、思い立ったその瞬間から無料ですぐに始めることができます。
コストを払わずに本格的なブログ運営を行っていきたい。そう考えるのであれば、wpXブログでブログを始めるのは最適な選択と言えるでしょう。
wpXブログを利用するデメリット
無料プランの場合制限がかかってしまう
wpXブログの無料版では、3GBのメディアアップロード制限がかかったり、ブログ上での広告や共通ヘッダの表示が行われます。
これらは長期間に渡るブログ運営を考えている方にとっては、クリティカルなデメリットと言えるでしょう。
広告と共通ヘッダの表示
無料プランで自動表示される広告に関しては、クリックされても成果が発生するものではないので、ただただブログ読者のユーザビリティの低下に繋がってしまいます。

\ 高速・多機能・安定性の高いレンタルサーバー /
オリジナルのWordPressテーマやプラグインが利用できない
wpXブログでは、予め用意されたWordPressテーマ及びプラグインの中から使うものを選択し、利用する仕組みとなっています。
そのため有料の人気テーマや、おすすめプラグイン紹介記事などで挙がっているプラグインを、自由にインストールすることはできません。
しかし、テーマやプラグインの選定は、多少の知識がないと選ぶのが難しいのも事実です。
事前知識を持ち合わせていない初心者にとっては、テーマやプラグインの選定作業を行う必要が無くなるのは、嬉しいポイントでもあるでしょう。
既に用意されたテーマの中から選択
既に用意されたプラグインの中から選択
【まとめ】wpXブログはこんな人にオススメ!
この記事では、無料で利用可能なブログ作成・運用サービス「wpXブログ」について、詳しく解説しました。
最後にwpXブログの特徴や、メリット・デメリットを踏まえた上で、wpXブログはどんな人に適しているサービスなのか?という点についてまとめます。
wpXブログはこんな人にオススメ
- とにかくノーコストで本格的なブログ・アフィリエイトを始めたい人
- ブログ作成・運用に関する事前知識を調べるのが億劫な人
- 自分にブログは向いているのか取りあえず確かめたい人
逆に「WordPressテーマや各種プラグイン、その他細かい設定項目は自分で選びたい!」という人は、レンタルサーバーを契約して0からブログを立ち上げることをオススメします。

\ 無料利用可能な本格ブログ作成・運用サービス/