
本記事では、数あるWebデザイン本の中で、僕が実際に所持するオススメのデザイン本5冊を紹介します。
デザインに関する知識が0でも、今回紹介する本を側に置いてWEB制作に望めば、誰でもそれなりのWebデザインを制作できるようになります。
それでは、さっそく見ていきましょう。
独学でWEBデザインを学ぶのにオススメな本5選
今回紹介する本は、以下の5冊です。
- なるほどデザイン
- やってはいけないデザイン
- Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
- 配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]
- Photoshop & Illustratorデザインテクニック大全
デザインを「学ぶ」となると、知識を得る為に小難しい文章を読み進める必要があるんじゃないか...?
と、考える方もいるかもしれませんが、その点は心配ありません。
本記事で紹介する本は、どれも図解やイラストメインの本で、本が苦手な人でも学びやすいものばかりです。
ちなみに、この中で知識0からのデザイン学習に最も適しているのは、
- なるほどデザイン
- やってはいけないデザイン
この2冊です。
他の3冊は実際にサイト制作をする際、本の内容を参考にしながら作業を進める。という使い方がオススメです。
それぞれ解説していきますので、ぜひデザイン本を購入する際の参考にしてみてください。
なるほどデザイン
デザインに関する良書が世の中にたくさんある中で、自分がさらに本を作るとしたら、いったい何ができるだろう?
この本の企画はそこがスタートでした。
もともとは普段の生活の中でクライアントに説明している様子を本にしてみないかというお話でしたが、どうせ作るならビジュアルを使って図解にしたい、切り口を変えた面白さが欲しい、そんな夢と妄想が広がりきった結果がこの本です。
出典:なるほどデザイン|筒井 美希
まずはデザイン本のオススメとして、いたるところで紹介されている「なるほどデザイン」について解説します。
この本は、数あるデザイン本の中でも特に、ビジュアルをフル活用してデザインを解説しています。
抜粋した文に書いてある通り、通常のデザイン本とは切り口を変えて、デザインを擬人化して面白く解説していたり、、、
分かりやすい具体例を並べて読者に「なるほど!」という感情をこみ上げさせたり、、、
「なるほどデザイン」は、著者の想い通り誰が手にとっても面白く、分かりやすい本として完成していると言えます。
やってはいけないデザイン
言いたいことがまとまらない
文字だらけでゴチャゴチャしてしまう
なぜかダサくなる
出来るだけラクをして作りたい
どこをどう直せばいいのかわからない
出典:やってはいけないデザイン|平本 久美子
「やってはいけないデザイン」は、上記のような悩みを持ったことがある人に、ぜひ手にとっていただきたい本です!
この本の特徴は、タイトルの通りやってはいけないデザインを反面教師として学びながら、そのデザインに対しての改善案を同時に学べることです。
「自分が作るデザインは、何故かパッしない...」
「改善するにも、どこをどう変えればいいのかが分からない...」
そんな悩みを見事に解決してくれます。
レイアウト自体も整っていて、解説文も非常に分かりやすいので、どなたにでもオススメできる一冊です。
Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
「デザインのアイデアが見つからない」
「イメージはあるけど、何が必要で、どうつくればいいかわからない」
「クライアントと打ち合わせをする際に方向性を共有できる見本が欲しい」
出典:Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集|久保田 涼子
「Webデザイン良質見本帳」は、実在する優れたデザインのWEBサイトがまとめられた本です。
抜粋した文に書いてあるように、いざサイト制作に取り掛かる際、デザインのアイデアが見つからない...といった悩みを解決してくれます。
これを見て、検索して調べればいいんじゃないの?と、思う方もいるかもしれません。
しかし、実際に制作しようとしているサイトのイメージに、ピッタリ合うデザインを探すとなると、以外と時間がかかり、そう簡単に見つけることができないものです。
Webデザイン良質見本帳は、印象別、配色別、業種・ジャンル別、レイアウト別などに各WEBサイトがまとめられており、「このデザインにしている理由はなんなのか...?」という部分も解説されています。
そのため、見本帳として扱うことはもちろん、パラパラと眺めているだけでとても勉強になる一冊です。
配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]
本書を手にとってくださったすべての方々に
「こんなにイメージがふくらむ配色見本帳は見たことない!!」
と感じていただけるものを目指して作ったのがこの本です。
出典:配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]|桜井 輝子
「配色アイデア手帖」は、その名の通り配色に特化したデザイン本です。
優れたデザインを考える際、配色は大切な要素の1つです。
大切な要素だからこそ、色の知識を持たない人がWEBサイトを制作すると、なんだかパッとしないデザインになりがちです。
この本は、テーマ毎に数多くの配色パターンが紹介されており、この本一冊あればもう配色で困ることはなくなります。
レイアウト自体も非常に見やすく、配色パターンが全て見開きで完結するようになっています。
そして本の形にも拘られており、横長の形状が、パソコンの前に本を置いて作業するのに適しているんです。
配色アイデア手帖はとても実践的で読みやすく、配色本において、この本一冊あれば他の本はいらない。そんな良書となっています。
Photoshop & Illustratorデザインテクニック大全
本書はこの定番のソフトを利用する上で、特に活用の幅が広く、需要が多いデザインを集めました。
全8章を「リアルな質感」「手書き加工」「アナログ加工」「光加工」「テクスチャ」「イラスト」「文字と線」「様々な表現テクニック」と振り分け、1冊の中にありとあらゆるデザインのテクニックを詰め込んでいます。
出典:Photoshop & Illustratorデザインテクニック大全|楠田 諭史・トントンタン
お洒落なヒーローヘッダー、クリック率の高いバナー広告、サイトの背景画像などを自分で1から作るとなると、多くの技術や知識が必要でハードルが高いですよね。
「ネット上にはフリー素材も沢山あるし、それらを使えば問題ない。」
そう考えている方もいるかもしれませんが、フリー素材であるがゆえに、制作するサイトにオリジナリティが無くなってしまいます。
もう1つお伝えするなら、仮にあなたが今後WEB制作の案件を個人で引き受けるとなると、PhotoshopやIllustratorを用いたオリジナルのデザイン作成は必須になるでしょう。
基本的に、クライアントの要望に沿ってサイトデザインを制作することになるので、全てをフリー素材で済ませることは不可能になってしまうのです。
「それじゃあ自分は、PhotoshopやIllustratorなんて使えないし、個人でWEB制作案件を受注するのは無理なのか...」と、思ってしまうかもしれませんが、その悩みは「デザインテクニック大全」があれば解決できます。
「デザインテクニック大全」は、PhotoshopやIllustratorを用いた加工のジャンル毎に、様々なデザインの作り方がまとめられている本です。
PhotoshopやIllustratorを使ったことがない人でも、難しいことは考えずただ本の流れに沿って作業を進めれば、素敵なデザインがあっという間に作れます。
そして加工方法が分かってしまえば、素材を変えていくらでも応用できるので、あなただけのオリジナルデザインを量産できるようになります。
Photoshop、Illustratorを1から始めるなら、この本を手元に置いて、実践形式で技術を身につけたほうが早いですよ。
最後に
今回ご紹介した本は、以下の5冊です。
オススメのデザイン本まとめ
- なるほどデザイン
- やってはいけないデザイン
- Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
- 配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]
- Photoshop & Illustratorデザインテクニック大全
デザインって、プログラミングと違って正解と言えるものがないので、凄く難しいですよね...
ですが今回紹介した本を読めば、何故かパッとしなかったり、ダサく見えてしまうデザインからは最低限、脱出できるでしょう。
どの本も自身を持ってオススメできるものなので、WEBデザインのスキルを上げていきたい方は、是非一度チェックしてみて下さいね!