長時間パソコンやスマホを使っていると、目がどんどん疲れてきますよね。
目の疲れだけならまだしも、
- 頭痛
- 肩こり
- 倦怠感
などの症状が引き起こされる時もあり、疲れ目を放置したまま作業を続けるのは、とても厄介です。

僕もエンジニアという仕事柄、毎日長時間PC作業を行っていますが、こうなってしまうと作業効率がだだ下がりです。
当記事では、スマホやパソコン使用時の、目疲れ軽減&解消グッズを4つご紹介していきます。
それでは、さっそく見ていきましょう。
目疲れ対策グッズその①:ブルーライトカットメガネ
目疲れの大きな要因とも言われているブルーライト。
パソコンやスマホのディスプレイからは、当たり前のようにブルーライトが発生しています。
そんな、目に悪いとされるブルーライトを防いでくれるグッズが、「ブルーライトカットメガネ」です。



僕も使用していますが、この眼鏡をつける日とつけない日では、目の疲労感がかなり変わってくることを実感しています。
目疲れ対策グッズその②:ブルーライトカット保護フィルム



眼鏡を掛けるのは嫌だなぁ。
そんな人にオススメなのは、ブルーライトカット保護フィルムです。
これなら眼鏡を掛ける必要もなく、常にブルーライトをカットできますね。
上記で紹介しているスマホとパソコンの保護フィルムは、Amazonで人気があるものをピックアップしました。
様々なメーカーから沢山の保護フィルムが出品されているので、使う機種に合ったものを探してみて下さい。
目疲れ解消グッズその①:アイマッサージャー
目疲れ解消グッズの中で、とてもオススメできるのが「アイマッサージャー」です。
その名の通り目元をマッサージしてくれるグッズで、目に疲労感を感じた時は、これを装着して少し休憩を挟めば一気に回復できます。
上記の商品は、僕が普段から使っているもので、
- 目元を余すことなくマッサージしてくれる
- bluetoothで音楽等が聞ける
- 充電が長持ち
上記のようなメリットもあり、とても使いやすいのでオススメです。



ちなみに僕は、寝る前にこのグッズを装着して、オーディオブックを聴くという行動がナイトルーティンとなっています。
他にも多くのアイマッサージャーが出品されていますが、電気製品の場合レビューにサクラが多く、商品の当たり外れが大きいので十分にお気をつけて下さい。
目疲れ解消グッズその②:ホットアイマスク



アイマッサージャーは魅力的だけど、少々値が張るしなぁ。
そんな方にオススメのグッズが「ホットアイマスク」になります。
マッサージ機能こそないものの、目元を効率的に暖めて目疲れを軽減することができるグッズです。
低価格で購入することができ、繰り返し使うことも可能なため、コスパが非常に良い目疲れ解消グッズですね。
最後に
今回は、スマホやパソコン使用時の、目疲れ対策&解消グッズ4選をご紹介しました。
軽い目の疲れでも、放置していると気づかないうちに、全身へと疲れが行き届くようになってしまいます。
そうなってしまうと作業のパフォーマンスも大幅に下がってしまうので、目疲れ対策と解消はしっかり行っていきたいですね。