
僕は去年、テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)という大手プログラミングスクールでWebプログラミングを学びました。

今や日本最大級で、プログラミングスクールの代表格とも言えるテックキャンプ。
当記事では、「テックキャンプへの入校を考えているけど実際のところ評判はどうなんだろう?」と考えているあなたに向けて、テックキャンプ各コースの詳細と評判・口コミをまとめました!

当記事は、下記の流れで構成されています。
- テックキャンプ全コースの比較
- テックキャンプ各コースの特徴を詳細解説
- テックキャンプ各コースの評判を紹介
もし評判だけ早く知りたいということであれば、目次から気になるコースの評判へジャンプしてお読みいただければと思います!
それでは早速見ていきましょう!
テックキャンプの各コースを比較してみた
テックキャンプでは、『テックキャンプ〇〇』というように現在合計4つのコースが提供されています。
全てのコースは株式会社divという同じ会社が運営しているもので、受講者の目的別にコースを分けているということです。
下記にテックキャンプの4つのコースを、比較しやすく表にまとめました。
テックキャンプ エンジニア転職 |
テックキャンプ デザイナー転職 |
テックキャンプ プログラミング教養 |
テックキャンプ イナズマ |
|
---|---|---|---|---|
受講料金 | 【短期集中スタイル】 648,000円(税抜) 【夜間・休日スタイル】 848,000円(税抜) |
【短期集中スタイル】 648,000円(税抜) 【夜間・休日スタイル】 848,000円(税抜) |
入会金:198,000円(税抜) + 翌月から月額19,800円(税抜) |
198,000円(税抜) |
全額返金保証 | 受講開始から"14日"以内の申し出、または転職できなければ全額返金あり ※別途条件付き |
受講開始から"14日"以内の申し出、または転職できなければ全額返金あり ※別途条件付き |
受講開始から"7日"以内の申し出であれば、無条件で全額返金可能 ※転職保証は無し |
受講開始から"4日"以内の申し出であれば、無条件で全額返金可能 ※転職保証は無し |
学習期間 | 【短期集中スタイル】 10週間 【夜間・休日スタイル】 6ヶ月 ※どちらのスタイルも合計600時間 |
【短期集中スタイル】 10週間 【夜間・休日スタイル】 6ヶ月 ※どちらのスタイルも合計600時間 |
無制限(任意継続) | 7日間(平日毎日2時間 + 土日10時間) + 23日間の復習期間 |
学習目的 | 設計、開発、インフラ構築、運用まで一貫して学ぶことができ、即戦力Webエンジニアとして働く為の、実践的なスキル取得を目指す | 企画からデザイン、コーディングまで学ぶことで、即戦力デザイナーとして働く為の実践的なスキル取得を目指す | 期間を決めずに、プログラミングの基礎からAIなどの最新技術を自分のペースで学ぶ ※カリキュラム難易度は比較的易しめ |
7日間の超短期集中で、未経験からWebサービスの仕組みを理解する ※カリキュラム難易度はとても易しめ |
学習形態 | オフライン(教室受講) or オンライン | オフライン(教室受講) or オンライン | オフライン(教室受講) or オンライン | オンラインのみ |
4つもコースが用意されているので、公式サイトでコースを見比べるだけでは理解しづらいですよね。
上記の表を見ていただけると、学習目的や学習期間の違いを明確に見比べることができるかと思います!
ちなみに、Youtubeやインスタグラム等の広告で最もよく流れてくるのは「テックキャンプエンジニア転職」で、こちらのコースがテックキャンプの中でも最も代表的なコースと言えるでしょう。
テックキャンプエンジニア転職の特徴を詳細解説!
テックキャンプ - エンジニア転職 | |
---|---|
受講料金 | 【短期集中スタイル】 648,000円(税抜) 【夜間・休日スタイル】 848,000円(税抜) |
全額返金保証 | 受講開始から"14日"以内の申し出、または転職できなければ全額返金あり ※別途条件付き |
学習期間 | 【短期集中スタイル】 10週間 【夜間・休日スタイル】 6ヶ月 ※どちらのスタイルも合計600時間 |
学習目的 | 設計、開発、インフラ構築、運用まで一貫して学ぶことができ、即戦力Webエンジニアとして働く為の、実践的なスキル取得を目指す |
学習形態 | オフライン(教室受講) or オンライン |
テックキャンプの中で代表格とも言えるエンジニア転職コース。
まずはこちらのコースの詳細を見ていきましょう!
テックキャンプエンジニア転職の学習内容
テックキャンプエンジニア転職では、設計・開発・インフラ構築・運用までを一貫して学ぶことが可能です。
学習内容の概要は以下画像の通り。
出典:テックキャンプエンジニア転職 公式サイト - サービス内容より

10週間(600時間)という短期間で、プログラミング未経験 → プロのエンジニアスキルを身につけ転職することを目的としているのが、エンジニア転職コースの大きな特徴になります。
テックキャンプエンジニア転職で利用可能な教室一覧
エンジニア転職コースでは、下記の教室で受講することが可能となっています。
教室名 | 住所 |
---|---|
渋谷フォンティスビル校 | 東京都渋谷区道玄坂2-23-12 フォンティスビル7F |
渋谷フレーム神南坂校 | 東京都渋谷区神南1-18−2 フレーム神南坂4F |
渋谷アジアビル校 | 東京都渋谷区神南1-12−16 アジアビル9F |
東京丸の内校 | 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル4F |
名古屋栄校 | 愛知県名古屋市中区栄3-13-20 栄センタービル3F |
なんばスカイオ校 | 大阪府大阪市中央区難波5-1−60 なんばスカイオ15F |
近鉄難波ビル校 | 大阪府大阪市中央区難波4-1-17 5F |
中洲校 | 福岡県福岡市博多区中洲4丁目6−12 プラート中洲8F |
東京をはじめ、大阪・名古屋・福岡と、徐々に教室を増やしていってるようです。

↓教室の参考写真はこちら↓
出典:テックキャンプエンジニア転職 公式サイト - 教室一覧より
出典:テックキャンプエンジニア転職 公式サイト - 教室一覧より
テックキャンプエンジニア転職のメリット
僕が感じたエンジニア転職コースのメリットはこちらです。
エンジニア転職コースのメリット
- プログラミング未経験者でも、短期間で一気にプログラミングスキルを身につけることができる
- 就職支援は40歳未満であれば受けられる為、30代でも就職支援を利用することができる
- 東京・大阪・名古屋・福岡に教室がある
わずか10週間でプログラミングスキルを一気に身につけ、エンジニアとして転職できる状態まで持っていけるのはこのコースならではメリットです。
プログラミング未経験者でもスムーズに学習が進められるように、始めはHTML/CSS等のプログラミングの基礎中の基礎から始まり、JS, Ruby, Rails, SQL, AWSなど、段階を踏んで実践的な内容を効率良く学ぶことができます。
また、就職支援が40歳未満であることも30代の方にとっては嬉しいポイントですね。
テックキャンプエンジニア転職のデメリット
次に、エンジニア転職コースのデメリットはこちらです。
エンジニア転職コースのデメリット
- プログラミング未経験者にとってカリキュラムが過酷
- 40歳以上の方は就職支援を受けられない
- エンジニア転職を受講したからといって、必ずしも良質な企業へ入社できるとは限らない
カリキュラムはプログラミング未経験者でも対応できるよう段階的に難しくなっていきますが、いくら段階的とはいえ即戦力級のエンジニアスキルを身につけられることを売りにしているだけあって、その内容はプログラミング未経験者にとってかなり過酷で難しい構成です。
実際に僕が通っていた64期では、カリキュラムが難しく挫折してしまったのか、受講開始日から返金保証期間の14日以内におおよそ1/3程の受講生がいなくなっていました。
また、40歳以上の方は就職支援を受けることができないことや、そもそもテックキャンプの経由の求人は倍率が高いため絶対的なパワーを持っている訳ではないということにも注意しましょう。
テックキャンプで受講している大半の方は、就職支援以外にもWantedlyやGreenなどのエンジニア向け求人サイトを利用して、自ら転職活動を行っているのが事実です。
テックキャンプデザイナー転職の特徴を詳細解説!
テックキャンプ - デザイナー転職 | |
---|---|
受講料金 | 【短期集中スタイル】 648,000円(税抜) 【夜間・休日スタイル】 848,000円(税抜) |
全額返金保証 | 受講開始から"14日"以内の申し出、または転職できなければ全額返金あり ※別途条件付き |
学習期間 | 【短期集中スタイル】 10週間 【夜間・休日スタイル】 6ヶ月 ※どちらのスタイルも合計600時間 |
学習目的 | 企画からデザイン、コーディングまで学ぶことで、即戦力デザイナーとして働く為の実践的なスキル取得を目指す |
学習形態 | オフライン(教室受講) or オンライン |
テックキャンプデザイナー転職コースは、その名の通りWebデザイナーを目指す方向けのコースとなります。

学習目的を除く、受講料金, 返金保証, 学習期間は、全てエンジニア転職コースと同様の内容となっています。
それでは、デザイナー転職コースの詳細を見ていきましょう!
テックキャンプデザイナー転職の学習内容
デザイナー転職コースでは、デザインをする上で基本となる考え方をはじめ、
- リサーチ・コンセプト設計
- IllustratorやPhotoshopを使った制作物の作成・加工
- Webに特化したデザイン学習(ホームページやランディングページなど)
- フロントエンド開発(HTML / CSS / JavaScript)
などの、デザインに特化した内容を学習していきます。
学習内容の概要は以下画像の通り。
出典:テックキャンプデザイナー転職 公式サイト - 学習内容より
エンジニア転職コースと同様、デザイン未経験 → プロデザイナーレベルへのスキルアップを目的としている超実践型カリキュラムの為、学習内容に無駄は一切なく、効率良くデザインを学習することが可能です。
テックキャンプデザイナー転職で利用可能な教室
残念なことにデザイナー転職コースでは、現状利用可能な教室が1つしかありません。
東京の渋谷にある「渋谷アジアビル校」が、デザイナー転職コースで利用可能な教室となります。
教室名 | 住所 |
---|---|
渋谷アジアビル校 | 東京都渋谷区神南1-12−16 アジアビル9F |
利用可能な教室は1つのみですが、テックキャンプではイナズマコースを除く全てのコースでオンライン受講が可能となっているので、どうしても通学して受講したいという想いがある方以外にとっては、あまり問題ではないでしょう。
↓教室の参考写真はこちら↓
出典:テックキャンプエンジニア転職 公式サイト - 教室一覧より
テックキャンプデザイナー転職のメリット
デザイナー転職コースのメリットはこちら。
デザイナー転職コースのメリット
- デザイン未経験者でも、短期間で一気にデザインスキルを身につけることができる
- 就職支援は40歳未満であれば受けられる為、30代でも就職支援を利用することができる
- プログラミングと比べてデザインを学んだ場合、個人で案件獲得のアクションを起こしやすい
上2つのメリットは、エンジニア転職コースとほぼ同じです。
3つ目の「案件獲得のアクションを起こしやすい」というメリットについてですが、デザイン関係の案件はプログラミングと比較した時に、カリキュラムで学習した内容のみで対応できることが多いということから当メリットを挙げました。
具体的には下記のような案件を指します。
- ロゴ制作
- 名刺制作
- Webデザインカンプ制作
このような案件はクラウドソーシングサイト等で多く取り扱われており、テックキャンプで学習した内容をそのまま活かせるので、卒業後すぐに案件を獲得しにいけるのが嬉しいポイントです。
僕は過去にデザインをほぼ学んでいない状態で「ココナラ」というサイトで、ロゴ制作案件を獲得していた経験があります。
詳細は下記記事に記載しています↓
【招待コード付き】自分のスキルを売るならココナラがオススメ!
学習経験の無かった僕でも個人でデザイン案件を受けることができたので、デザインスキルをテックキャンプで本格的に学べば、ほぼ確実に個人で案件獲得ができると言えるでしょう。
テックキャンプデザイナー転職のデメリット
デザイナー転職コースのデメリットはこちらです。
デザイナー転職コースのデメリット
- 40歳以上の方は就職支援を受けられない
- デザイナー転職を受講したからといって、必ずしも良質な企業へ入社できるとは限らない
- IllustratorとPhotoshop等のデザイン系ツールは自分で用意する必要がある
メリットと同様、上2つのメリットはエンジニア転職コースと同じ内容です。
3つめのデメリットについては、受講料金とは別にAdobeの「Illustrator」と「Photoshop」を自分で用意しなければいけない為、その分料金が掛かるよ!ということです。
しかし、IllustratorとPhotoshopはどちらもデザインを仕事にするなら必須のツールなので、デメリットとはいえ仕方ないでしょう。
ちなみに、掛かる料金は下記の表の通りです。
プラン名 | 月額料金(税抜) |
---|---|
フォトプラン (PhotoShopとその他関連ソフト) |
980円 |
Illustrator - 単体プラン | 2,480円 |
コンプリートプラン (Photoshop、Illustratorを含めた20を超えるソフトが利用可能) |
5,680円 |
フォトプラン+Illustratorで合計月額が3,460円。
動画制作・編集ソフトのPremiere ProやAfter Effects等も含まれているコンプリートプランは月額5,680円となります。
差額は2,220円なので、Photoshop・Illustrator以外のソフトも利用したいということであれば、断然コンプリートプランを選択することをオススメします。
テックキャンププログラミング教養の特徴を詳細解説!
テックキャンプ - プログラミング教養 | |
---|---|
受講料金 | 入会金:198,000円(税抜) + 翌月から月額19,800円(税抜) |
全額返金保証 | 受講開始から"7日"以内の申し出であれば、無条件で全額返金可能 ※転職保証は無し |
学習期間 | 無制限(任意継続) |
学習目的 | 期間を決めずに、プログラミングの基礎からAIなどの最新技術を自分のペースで学ぶ ※カリキュラム難易度は比較的易しめ |
学習形態 | オフライン(教室受講) or オンライン |
テックキャンププログラミング教養は、エンジニア転職コースと違い学習期間が任意継続式という点が大きな特徴です。
また、エンジニア転職コースでは最短で即戦力レベルのエンジニアを目指すことが目的のため、超実践的なカリキュラム内容となっているのに対し、プログラミング教養では比較的軽めの気持ちで受講できるような内容となっています。
下記に当てはまる人は、プログラミング教養コースがオススメです。
- 趣味レベルでプログラミングを学びたい
- マイペースにプログラミングを学びたい
- 実践的なスキルよりもAIなどの最新の技術が学びたい
逆に「エンジニアへの転職を目指して本気でプログラミングを学びたい!」という方は、エンジニア転職コース一択でしょう。
テックキャンププログラミング教養の学習内容
プログラミング教養コースでは、大きく分けて以下の5つの内容を学ぶことができます。
プログラミング教養コース学習内容
- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- AI(人工知能)入門
- AIアプリ開発(応用)
- デザイン
"プログラミング"教養でありながら、デザインに関しても学習できるのは嬉しいですね!
そして、一度入会金の198,000円を支払ってしまえば、その後はずっと月額19,800円でカリキュラムや教室を利用し続けることが可能です。
もちろん任意継続式なので、辞めたくなったらすぐ辞められます。
学習内容の概要は、以下画像を参照して下さい。
テックキャンププログラミング教養 - Webサービス開発
テックキャンププログラミング教養 - オリジナルサービス開発
テックキャンププログラミング教養 - AI(人工知能)入門
テックキャンププログラミング教養 - AIアプリ開発(応用)
テックキャンププログラミング教養 - デザイン
テックキャンププログラミング教養で利用可能な教室一覧
プログラミング教養コースでは、下記の教室で受講することが可能です。
教室名 | 住所 |
---|---|
渋谷新大宗ビル校 | 東京都渋谷区道玄坂2-10-12 新大宗ビル3号館8F |
新宿校 | 東京都新宿区新宿2-19-12 静銀ビル5F |
池袋校 | 東京都豊島区南池袋3-13-8 ホウエイビル9F |
東京大手町校 | 東京都千代田区大手町1-32 大手町カンファレンスセンターB1F |
名古屋駅前校 | 愛知県名古屋市中村区則武1-9-19 協和名駅ビル6F |
梅田校 | 大阪府大阪市北区中崎西2-4-43 山本ビル梅田5F |
エンジニア転職コースで利用できる教室の数よりは少ないですが、計6つの校舎が存在しています。
テックキャンププログラミング教養のメリット
プログラミング教養コースのメリットはこちら。
プログラミング教養コースのメリット
- 期間追われることなく、自分のペースで学習を進めることができる
- Webサービス以外にデザインやAI等の最新技術を学ぶことができる
- エンジニア転職と比べて受講料金が安い
なんといっても、プログラミング教養では学習形式が任意継続となっているため、仮に学習スピードが遅くとも自分のペースで焦らずにカリキュラムを進めることができます。また、Webサービス以外にもデザインやAI技術を学べるのは嬉しいですね。
そしてエンジニア転職コースと比べると、受講料金を安く済ませられるというのも大きなメリットの1つでしょう。
もし仮に、エンジニア転職コースの短期集中スタイルと同じ期間(10週間 - 約3ヶ月)をプログラミング教養で受講するとなった場合、
- エンジニア転職コース - 短期集中スタイル・・・648,000円(税抜)
- プログラミング教養コース・・・入会金198,000円+翌月から2ヶ月分の39,600円 = 合計237,600円(税抜)
上記のように、エンジニア転職コースの約1/3の受講料金でプログラミングを学ぶことが可能です。
※カリキュラム内容は違うので、より実践的な内容を学びたい場合はエンジニア転職コースを選ぶ必要があります。
テックキャンププログラミング教養のデメリット
プログラミング教養コースのデメリットはこちらです。
プログラミング教養のデメリット
- マイペースに進められる = 怠けてしまう可能性が高くなる
- あくまでも"教養"として学ぶことを目的としているため、実践的なスキル取得は難しい
自分のペースで進められるというのはメリットでもありますが、怠けてしまう可能性が上がるというデメリットにも繋がります。
いついつまでにどのカリキュラムをどのぐらい終わらせる。といった、スケジュール管理を自分で行う自己管理能力が問われますね。
また、プログラミング教養はエンジニア転職コースと比較すると易しめのカリキュラム構成となっています。
公式サイトにも明記されているように、実務レベルの技術力を身につけたい場合はエンジニア転職コース一択ということになるでしょう。
出典:テックキャンププログラミング教養 公式サイト - 学習コンテンツより
テックキャンプイナズマの特徴を詳細解説!
テックキャンプ - イナズマ | |
---|---|
受講料金 | 198,000円(税抜) |
全額返金保証 | 受講開始から"4日"以内の申し出であれば、無条件で全額返金可能 ※転職保証は無し |
学習期間 | 7日間(平日毎日2時間 + 土日10時間) + 23日間の復習期間 |
学習目的 | 7日間の超短期集中で、未経験からWebサービスの仕組みを理解する ※カリキュラム難易度はとても易しめ |
学習形態 | オンラインのみ |
テックキャンプイナズマは、7日間(計30時間)という超短期間でWebサービスの仕組みを理解することを目的としているコースです。
プログラミング技術の習得を目的としている訳ではないため、しっかりプログラミングを学びたい!という方は、
■ エンジニア転職コース
■ プログラミング教養コース
上記どちらかのコースを、目的別で選択すると良いでしょう。
テックキャンプイナズマの学習内容
テックキャンプイナズマの学習内容は、公式サイトを見ると下記のように明記されていました。
仕事終わりや休日を利用した7日間の集中学習で、HTML・CSSを使ったWebサイトの基本的な制作方法から、データベースやサーバーのプログラムを学び、Webサービス開発の仕組みを理解できるようになります。
出典:テックキャンプイナズマ 公式サイト - 学習内容より
具体的には記載されていませんが、上記文章を見る限り、
- HTML / CSS
- Ruby
- Ruby on Rails
あたりを軽く学んでいくカリキュラムだと想定できます。
あくまでもWebサービスの仕組みを理解するためのコースなので、上記カリキュラムを学べば、ある程度ふんわりとした全体像を理解することは十分可能でしょう。
テックキャンプイナズマでは教室利用ができない
テックキャンプイナズマでは教室利用ができず、オンラインのみでの受講となります。
どうしても教室を利用したいという場合は、他のコースを選択する他ないでしょう。
テックキャンプイナズマのメリット
イナズマコースのメリットはこちらです。
イナズマコースのメリット
- わずか7日でWebサービスの仕組みを学習することができる
- 仕事が忙しくても、平日2時間・休日10時間というスケジュールで無理なく学習できる
わずか7日間という期間でWebサービスの仕組みを理解することができるのは、当コースの一番のメリットと言えるでしょう。
また、学習時間は平日(月〜金)毎日2時間、休日(土・日)各10時間と設定されており、全てオンライン形式で受講することができるので、仕事が忙しい方でも無理なく最後までやり切ることができますね。
テックキャンプイナズマのデメリット
イナズマコースのデメリットはこちらです。
イナズマコースのデメリット
- オンライン受講のみなので教室利用ができない
- プログラミング技術力の大幅な上昇は期待できない
テックキャンプの各コースの中で、唯一イナズマコースだけが教室受講ができません。
教室に通いながら、同じ目的を持つプログラミング仲間を作りたい!という方にとっては、当コースは向いていないと言えるでしょう。
そしてプログラミングスキルを向上させたいという目的の方も、当コースではなく他のコースを選ぶことをオススメします。
イナズマコースでは技術力の向上ではなくリテラシーの向上を目的としている為、本格的にプログラミングを学習したい方にとってはカリキュラムが物足りなく感じてしまう可能性があります。
〜テックキャンプエンジニア転職の評判・口コミ〜
それでは、テックキャンプエンジニア転職の評判・口コミを見ていきましょう!
テックキャンプエンジニア転職の"良い"評判・口コミを紹介
最高の仲間に出会えた
2020年9月25日(金)、TECH :: CAMP(テックキャンプ82期/丸の内校)を無事卒業しました!!
最高の仲間に出会えたことが何よりの宝物です。
本当に感謝しています^^これからエンジニアになるべく日々勉強することを発信していきます。#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者
— NAKAMURA@未経験からエンジニア (@M82Nakamura) September 26, 2020
テックキャンプで受講をしたことによって、最高の仲間ができたという意見です。
僕自身もテックキャンプで受講したことで最高の仲間を作ることができ、今では一緒に仕事をする仲です!
コロナ緊急事態宣言の中でも最後まで満足のいく対応だった
3月より短期集中転職コースに通いました。
緊急事態宣言で途中から教室利用ができなくなりましたが、
最後まで満足のいく対応をしてもらいました。良かった点
・教室が綺麗
・メンターがすぐに来て教えてくれる
・ライフコーチに学習の進め方などアドバイスをもらえる
・同期の仲間と接する機会が多い
・アウトプット重視のカリキュラムなので、覚えやすい
・チーム開発の経験ができる改善点
・応用カリキュラムから、ビデオ通話での質問になるので解決するまでに時間がかかる場合がある全体的に満足のいく10週間でした。
引用元:GoogleMap - テックキャンプ渋谷フォンティスビル校 口コミ
学習環境の良し悪しは、学習する上でとても重要な点です。テックキャンプで利用できる教室は、どの校舎もとても綺麗で整備されているのがGoodですね!
メンターやライフコーチが学習をサポートしてくれるというのも、独学とは違ったスクールならではのメリットでしょう。
カリキュラム・キャリアサポートともに高品質だった
短期集中コースで学習しました。
教育カリキュラムはとても高品質なものだと感じました。
HTML/CSS,JavascriptなどのフロンドエンドからRuby,Ruby on Railsなどのサーバーサイド、そしてAWSのインフラ関連の技術まで、
1つのWebアプリケーションを開発するために必要な技術を全て学べました。
そのため、就職活動では「Tech Campさんほどの質の高いものを学んでいる」というように箔が付くことがありました。就職活動においてのキャリアサポートも高品質で
求人紹介以外に、履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接で話し方のフィードバックなど就職活動を全面的にバックアップしてもらえました。まさに、「知識0から内定まで」サポートしてもらえるところです。
テックキャンプのカリキュラムは、受講生が躓きやすい部分や質問が多く寄せられる箇所を中心に日々分かりやすく改良が行われています。
そのため、時間が経てば経つほど最強のカリキュラム内容へと変貌を遂げていくという仕組みになっています。
テックキャンプエンジニア転職の"悪い"評判・口コミを紹介
誇大広告ぎみ
・誰でも
・半年
・簡単にエンジニアはありえない。
テックキャンプ出身だけど文言変えるべきって中の人に伝えました。
広告で変な印象持たれちゃうの
中で真摯にサービス改善してる人にとっては辛すぎる。CVの数字だけじゃなくて
「どんな伝え方をするか」もきちんと考えて管理することが必要。 https://t.co/oCorS0NAKY— こうちゃん(岸本)@フライヤーのエンジニア@MBラボ (@ko_chan214) February 22, 2019
エンジニア転職は、わずか10週間という期間で即戦力レベルまでスキルアップできることを謳っていますが、実際のところ現実はそんなに甘くありません。
当たり前ですが、卒業後もしっかり自己学習を継続し続ける人のみが、優秀なエンジニアとして活躍できるようになります。
メンターの質が悪い
TECH::CAMP(テックキャンプ)のメンターの質が悪いという噂はありますが、半分本当で半分嘘です。確かにスーパーエリートエンジニアはいないです。個人的には、通う価値はかなりあるスクールだと思っています。
小学校の数学を教わるのに先生が東大生である必要はありますか?ということです。
— プログラミングスクールの中の人 (@tech_study_prog) November 8, 2018
これは僕も体感しました。実際にテックキャンプのメンターさんは、エンジニア経験がちゃんとある方もいれば、受講生と同じくプログラミング未経験の状態から研修を受けメンターとなった人もいます。
この違いが、メンターの質のバラつきを生んでいる要因でしょう。
〜テックキャンプデザイナー転職の評判・口コミ〜
テックキャンプデザイナー転職の評判・口コミを見ていきましょう!
テックキャンプデザイナー転職の"良い"評判・口コミを紹介
30代でも転職成功することができた
頑張って下さい!
僕はテックキャンプのデザイナークラス受講して、そこで得られた経験とスキルが有ったからこそ34歳ですが転職が出来ました。得られる物は絶対に有る筈です。— Shun@ECディレクター (@ShusukeUeno) July 30, 2020
他スクールでの就職支援は30代以上の方に制限をかけているものが多いのに対し、テックキャンプでは40歳未満であれば就職支援を受けることが可能です。
実践的なカリキュラム+就活支援を使い方次第でフルに活用できるのは、Goodなポイントですね。
スクールの価値を実感することができた
企業について調べて、コンセプトを練り上げて、提案資料を作って、プレゼンをして、修正をして、また資料作って、プレゼンして………
これは独学じゃできなかったな😁
スクールの価値を感じています。
これは力つくぞ!— ゆうた@デザイン (@yuta_strong) June 4, 2019
独学でデザインを学ぼうとすると、まず何から学べばいいいの?状態になる方が結構多いかと思います。
実際僕自身もデザインを独学で学ぼうとした時に、「あれ?何からやればいいんだろう?」と考え込んだことがありました。
テックキャンプデザイナー転職では、短期間でのレベルアップを目的としているため、カリキュラム内容に無駄がなく効率的に学ぶことができるのが嬉しいですね!
テックキャンプデザイナー転職の"悪い"評判・口コミを紹介
40代就職実績がゼロ
テックキャンプのカウンセリング受けたのですが、どうやらWEBデザイナーコースで40代就職実績はZEROみたいですね。。エンジニアコースだと事例ありですが、こちらも相当厳しい模様。。うーん、もはや時すでに遅しって感じなので一旦就職は諦めていきなりフリーランスにコミットした方が良いかもですね
— 龍kie🌈🐉✨(Golden龍kie / 脱霞ヶ関、無職からフリーランス目指す!) (@KieGolden) June 7, 2020
2020年7月時点での、デザイナー転職コースの40代就職実績は「0」という厳しい状況。
今後実績が伸びていく可能性もありますが、現実的に考えると40代以上の未経験→デザイナー転職は難しいということが見てとれます。
〜テックキャンププログラミング教養の評判・口コミ〜
テックキャンププログラミング教養の評判・口コミを見ていきましょう!
テックキャンププログラミング教養の"良い"評判・口コミを紹介
メンターの学習以外のサポートが手厚かった
テックキャンプ(教養コース)は本当に良かった。
もちろん自分次第なところもあるけど、何よりメンターの学習以外のサポートが手厚い。たった3ヶ月だけど、
個人的に学校の先生より好きです笑#テックキャンプ https://t.co/DjeD3KlOpO— しプログラミング (@shibata0406) March 14, 2020
通常テックキャンプのメンターさんは学習のサポートを行ってくれるのですが、学習以外でのサポートも手厚かったとの好意見も。
僕も受講していた際には、あるメンターさんとプログラミング以外の話題で盛り上がったり、学習と全く関係ない相談をしても快く受け答えしていただいたのが、今となってはいい思い出です。
テックキャンププログラミング教養の"悪い"評判・口コミを紹介
習得できる技術に限界がある
プログラミング未経験の自分がテックキャンプに1ヶ月間通って思ったこと
・教材の通りのアプリの作成はできるようになったが、何も見ずに自力での作成は不可能
・メンターは教材の進行に関する質問は答えられるが、それ以外は答えられない場合が多い
— ぺこチン (@pekochin1723) January 3, 2019
やはり、プログラミング教養では実践的なプログラミング学習を目的としていないため、習得できるプログラミングスキルには限界があるようです。
また、メンターの質にバラつきがあるというのは、テックキャンプ全コースでの共通のデメリットだと言えるでしょう。
〜テックキャンプイナズマの評判・口コミ〜
テックキャンプイナズマの評判・口コミを見ていきましょう!
テックキャンプイナズマの"良い"評判・口コミを紹介
短期間で成長したい方は是非受けるべき
一旦テックキャンプ退会。コロナ禍で収入落ちてスクール代が結構な負担に。必要になった時にまた再開する。テックキャンプイナズマを昨年末に受けたけど、本当に受けて良かった!短期間で成長したい方は是非受けた方がいい!
— こばP/トレーナー×掃除片付け (@naoto_koban) September 20, 2020
テックキャンプイナズマの最大の特徴でもある、わずか7日間の超短期間で効率良く学習できるカリキュラムは、他の人にもオススメしたくなるレベルのようです。
時間が無い人でも、平日2時間+土日10時間の計30時間さえ確保できれば、カリキュラムをやり終えることができるのが嬉しいですね。
テックキャンプイナズマの"悪い"評判・口コミを紹介
40代就職実績がゼロ
まさかとは思ったけどテックキャンプイナズマの内容がHTMLにRubyだったwww情弱ホイホイお疲れさまです!!!結局Web制作なら、もっと高いけどデジハリとか行けばいいのに。20万ドブに捨てるか、50万で手に職つけるか。 pic.twitter.com/XQbVv6qDnl
— げすげす美 (@kusogesumi) July 27, 2020
テックキャンプイナズマでは、7日間でWebサービスの仕組みを理解することを目的としているため、本格的にプログラミングを学習したい方にとって当コースは向いていません。
しっかりプログラミングを学習したい方はプログラミング教養コース。さらに実践的なエンジニアスキルを身につけたいという方は、エンジニア転職コースを選択しましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
以上、テックキャンプ各コースを比較し特徴や口コミをまとめた記事でした。
ぶっちゃけ、テックキャンプでプログラミングを本気で学びたいと考えるなら、エンジニア転職コース一択だと考えています。理由としては、僕自身がテックキャンプエンジニア転職コースで受講し、現在の仕事に学んだことがバリバリに活きているという事実があるからです。
また、テックキャンプの受講料は決して安くはないですが、スキルをしっかり身につけることができれば必ず受講料は回収できるはずです。
実際に僕はテックキャンプを卒業後に転職したIT企業で働きつつ、副業でWeb制作・開発案件を捌き、テックキャンプ卒業後約半年の間に約40万円程を個人で稼ぐことができました。本業の収入と合わせると既に受講料は回収していることになります。
決して簡単ではないですが、覚悟を決めて学習に取りみ継続することで個人の力でも案件を捌けるようになるので、もし受講を迷っているのならこの機会に是非お試し下さい。
記事で紹介したテックキャンプのコース一覧