「SESはやめとけ!!」
SES(System Engineering Service) といえば、数多くの人が悪印象を持っていて、「SESはやめておけ!」と忠告する方が多いです。
そう言われる理由として、
- テスターや雑務などの案件が多く、スキルが身につかない
- 出勤, 退勤時刻や休暇は、全て常駐先に委ねられる
- 多重下請け構造のせいで給料が低い
などが挙げられます。
しかし、これらSESのデメリットは、果たして全てのSES企業に共通するものなのでしょうか...?
僕は未経験からSESエンジニアとして就職し、約半年間SESエンジニアとして働いていていましたが、不満は抱えていたものの確実にスキルアップできたと実感しています。
当記事では、そんな僕自身の経験談も織り交ぜながら、SESで働くメリットとデメリットについて解説していきます。
SESはやめとけ?SESで働くデメリットとは...?
冒頭でもお伝えしましたが、SESで働く際の代表的なデメリットは以下の通りです。
SESで働くデメリット
- テスターや雑務などの案件が多く、スキルが身につかない
- 出勤, 退勤時刻や休暇は、全て常駐先に委ねられる
- 多重下請け構造のせいで給料が低い
それぞれのデメリットを、僕の経験談と照らし合わせながら解説していきたいと思います。
テスターや雑務などの案件が多く、スキルが身につきにくい
「開発できる現場を希望していたのに、気付いたらテストしてスクショ撮ってExcelにペタペタ貼り付ける作業を繰り返している...」
SESでは、自身が望む100%希望通りの現場にアサイン(配属)されることは、まずあり得ないと考えていいでしょう。
SESでは俗に言う「案件ガチャ」が存在しており、大抵の場合組まれた面談は拒否できず、採用された場合必ずその現場で働かなければいけません。
そのため面談前に自社の営業担当と、自身の希望する現場や避けたい現場などの擦り合わせを行っておかないと、誰でも入れるような現場(テスター・雑務案件)にアサインされることになります。
仮に営業担当と上手く擦り合わせをしても、魅力的な案件が溢れているとは限らず、タイミングによってはスキルの身につかない現場に放り込まれてしまう可能性もあります。
「自身が望む案件の募集が流れてくるまで、会社は待ってくれないのか?」と思う方もいるかもしれません。
しかしSESの仕組み上、社員が現場に出て初めて利益が上がるようになっているので、どの現場にもアサインせずに自社に待機させておくだけでは、会社側からすると赤字なのです。
そういった理由から、「少しでも早く現場に社員をアサインしたい!」というのがSES企業の本心でしょう。
とは言ったものの、僕の場合は、営業担当の方と入社前からしっかり擦り合わせを行い、自身の希望する案件に対して70%程の現場にアサインしていただけました。
そのお陰で、希望通り開発経験をしっかり積むことができ、スキルアップできたと言えます。
しかし、こちらについては会社の規模感や方針、社員の人柄によっても変わってくるので、仮にSESへの入社を考えているのなら、事前に会社の情報(好評・悪評)をしっかりググることをオススメします。
僕が転職活動時に面接していただいたSES企業の中で、研修として1年間、携帯販売スタッフや電気屋の店員として働かなければいけない。というような企業もあったので、必ず入社前にググりましょう。
勤務時間や休暇は、全て常駐先に委ねられる
SESではクライアント側から労働者に対して直接指示があると、偽装請負とみなされます。
しかし、それはあくまで形式上の話。
僕の経験上、常駐先の指示は、自社を経由して自分へ流れて来ていたので、結局勤務時間や休暇は全て常駐先に委ねられていました。
実際の流れとしてはこんなイメージ。
また、有給休暇についても自社で付与されていたのですが、もちろん自由には使えず、常駐先に合わせて消化しなければいけませんでした。
このデメリットは、僕の経験上当てはまっていたと言えます。
多重下請け構造のせいで給料が低い
SESでは多重下請け構造の下の方であればある程、当たり前ですが利益が少なくなります。
「利益が少ない = 自身に還元される給料も少なくなる」が成立するので、エンジニアは低賃金で働かなければいけません。
そのため、自社開発や受託開発を主体とする企業と比べると、給料が低くなってしまうのは仕方ないでしょう。
給料が低めで、尚且つ昇給しづらい。
これは僕も実感したデメリットでした。
SESで個人的に感じていた不満
とても個人的な不満ですが、僕の常駐先ではスーツ着用必須で、それが凄く嫌でした。
スーツを着てパソコンを触った経験のある方なら分かると思いますが、私服と比べてとにかく体が疲れます。
社内でパソコン触っているだけなのに、スーツを着てプログラミングに励まなければいけないのは、本当に馬鹿馬鹿しい話です。
スーツ勤務以外には、もう1つ個人的に感じていた不満がありました。
常駐先にいた、常にステップ数のみを評価の対象にする方々の存在です。
※ステップ数 = ソースコードの行数
正直この問題が、SESで働いていた中で1番の不満だったと言っても過言ではありません。
具体的に説明すると、僕がいた常駐先では、実装難易度が高く0 → 1で開発しなければいけない画面や、事前に用意されたテンプレートをコピペするだけで済むような画面が織り混ざっている状況でした。
そんな中、どんなに難しい処理を実装することができても、評価の対象としては以下の形式が成り立ってしまうのです。
【高評価】コピぺのみで仕上げたHTML / CSSファイル(ステップ数 1,000)> 0 → 1で完成させたJavaの処理実装(ステップ数 500)【低評価】
結果的に、どれだけ難しい実装をこなしていても、簡単な処理やコピペで済む画面を担当している人よりも、生産性が低いとみなされていました。
また、常駐先での評価 = 自社での自分の評価になるので、こちらに関しては心の底から納得できませんでした。

実際にSESで働いてみて感じたメリット
ここからは、僕が実際にSESで働いてみて感じたメリットを解説していきます。

以下が、僕が感じたSESで働いて良かった点です。
SESで働いて良かった点
- 比較的レベルの高い現場にアサインしてもらえた
- 資格取得支援及び、資格手当があった
もちろん全てのSES企業に当てはまる訳ではありまんので、あくまで参考程度に見ていって下さい。
比較的レベルの高い現場にアサインしてもらえた
僕の場合、100%希望通りの現場とはいかなかったものの、エンジンニアの経験年数3年以上の方でも落とされてしまうような、比較的高いスキルの求められる現場にアサインされました。
当時実務未経験だった僕が、高いスキルが求められる現場に採用されたのは、未経験の立場から考えるとそれなりのポートフォリオを所持していたことが大きな要因でしょう。
ちなみにですが、SESでは経歴を詐称して面談を行う企業もありますが、僕の場合経歴を一切盛ることなく面談を行いました。

※以下サイトが、面談時に見せたポートフォリオです。
業務内容としては、既存のデスクトップアプリケーションを、新しくWeb版として作り直すといった内容でした。
使用言語やフレームワークは以下の通り。
- Java
- Spring Boot
- HTML / CSS
- JavaScript / jQuery
当時はJavaなんてProgateでしか触ったことがない状態だったので、現場に入る際、かなり技術的な不安を感じていたことを覚えています。
案の定、現場にアサインされてから1ヶ月程は「やばい!!Javaのコード全く読めない...!!」という状態でした。
流石にまずいと感じ、業務外や休憩時間等でひたすらJavaの勉強を続けて、資格もシルバーまで取得し、2ヶ月目以降は多少躓くことはあれど比較的スムーズに開発できるように。
高いスキルが求められる為、必死に勉強してスキルを身につけられたこの経験は、とても良かったと感じています。
資格取得支援及び、資格手当があった
僕が働いていたSES企業では、資格取得支援及び、資格手当がありました。
IT関連の資格なら、合格さえすれば資格受験費用が全額支払われ、ITスキル標準(ITSS)のレベルに応じて、毎月資格手当が付与されるというものです。
SESでは、社員を現場にアサインすることで初めて会社の利益となります。
会社の立場から考えると資格を所持してない人よりも、所持している人の方が現場にアサインしやすいので、資格取得支援や手当等が出る企業はとても多いです。
実際僕は、この制度をかなり利用させていただきました。
入社月からなるべく毎月資格取得するように励み、入社から退職までの半年間、合計6つの以下の資格を取得しました。
取得した資格と受験料
- ITパスポート ・・・ 5,700円
- PHP7技術者認定初級 ・・・ 13,200円
- Java SE 7/8 Bronze ・・・14,960円
- Java SE 8 Silver ・・・ 29,260円
- AWS Cloud Practitioner ・・・ 12,100円
- AWS Certified Solution Architect - Associate ・・・ 16,500円
もし資格取得支援が無ければ、受験料で合計91,720円も実費で支払わなければいけなかったので、そこに関してはかなり良かったなと感じています。
最後に
SESという形態は悪評がとても目立っていて、悪印象を持つ方が多いです。
実際に僕もSESで働き、それらの悪評を実感しました。
ですが、悪い部分しかなかった訳ではなく、良い部分もあったというのが事実です。
SESでは、結局のところ入社する会社や社内の方針、営業担当が自身の希望を聞き入れてくれるか?といったところに大きく、良し悪しが左右されます。
もしあなたがSESへの転職を考えているのなら、事前にしっかりと会社のリサーチを行って下さい。
そして、既にSESで働いていて辞めたいと考えているのなら、退職日を明確に決め、転職や独立に向けて学習を積めるよう頑張って下さいね...!