
先日ネットサーフィン中にたまたま見つけた「Graspy」という、プログラミングやUIデザインを無料で学ぶことができるサイトに登録してみました。
学習カリキュラムはプログラミング初心者向け〜中級者向けコンテンツを扱っていて、HTML / CSSカリキュラムや、Ruby on Railsでのwebアプリ開発、Watsonを用いたAIチャットボット開発カリキュラムなども受けることができます。
その他にもiOSやAndroidアプリ向けのUIデザインを学べるカリキュラムも用意されていて、どのカリキュラムも無料とは思えないほど質が高いです。
この記事では、無料で学べる質の高いプログラミング学習サイト「Graspy」について詳しく解説&ご紹介していきたいと思います。
※Graspy公式サイトに、学習カリキュラムは終了予定と記載がありました。無料でカリキュラムを受けたい方は早めに登録することをオススメします。
\ 質の高い学習カリキュラムが受けられる/
Graspy(グラスピー)とは?
Graspyは株式会社ITプロパートナーズが運営している、キャリアアップ型転職サイトです。
転職サイトなので多くの求人情報が集まっていることはもちろん、冒頭でお話しした質の高い無料学習カリキュラム、さらにはプレミアムメンターとして有名企業の代表取締役の講演会や、もくもく会、ハンズオン形式での学習イベントなど様々なイベントに参加することができます。
プレミアムメンターとして選ばれているのは、全員IT業界では有名な方々です。
Graspyで開催されるイベントの中には、パラレルワークについてのオンライン講演や、オフラインでのAWSハンズオン体験など、様々なジャンルのイベントが開催されていて自由に参加することができます。
Graspyの無料学習カリキュラム
Graspyでは質の高いプログラミング学習カリキュラムを、全て無料で受講することができます。
厳密に説明するとGraspy上にはポイントという概念が存在して、そのポイントを100ポイント消費することで選択したカリキュラムを1ヶ月間見ることができます。
「じゃあそのポイントは買わなきゃいけないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、ポイントは購入することはできません。
ポイントの獲得方法は2つあって、マイページにてプロフィール登録を済ませることと、カリキュラムの進捗率をSNSにてシェアすることでポイントを獲得することができます。
現在Graspyで扱われているカリキュラムは以下の通りです。
カリキュラム名 | 学べる技術 | 所要時間目安 |
---|---|---|
HTML/CSS | HTML/CSS/Bootstrap | 30.5時間 |
Javascript | Javascript/jQuery/Ajax | 20.5時間 |
Ruby on Rails | Ruby/Ruby on Rails/DB(SQ Lite)/Bootstrap | 62.5時間 |
AI for Business | scikit-learn/Watson/Azure ML/TensorFlow-Keras/Python | 30.0時間 |
AI for Engineer | scikit-learn/Watson/Azure ML/TensorFlow-Keras/Word2Vec | 90.0時間 |
Data Analysis for Business | Pandas/Matplotlib/Python/Jupyter Notebook | 4.0時間 |
UI Design basic | Sketch/Prott/Xcode | 20.0時間 |
UI Design for iOS | iOS Human Interface Guidelines/Portt/Sketch | 80.0時間 |
UI Design for Android | Material Design Guideline/Portt/Sketch | 65.0時間 |
それぞれ各分野のプロが執筆しているので、無料で受けられるとはいえクオリティはとても高いです。
例えばRuby on Railsのカリキュラムの最後は本格的な本棚アプリを開発する内容となっていて、Railsの基本的な機能はもちろん、応用部分までしっかり学習することができます。
そしてGraspyをオススメする理由として、もし受講中に分からない箇所が出てきた場合チャットでの質問を何度でもすることができるので、プログラミング初心者でも、難易度の高いカリキュラムに気軽にチャレンジしていくことができます。

Graspyの口コミ
Twitter上でGraspyの口コミを調べて、いくつかまとめてみました。
このサービス、HIGやMaterialDesignを理解しながらUIデザインを学ぶことができるのツヨい🌟一気に3つのカリキュラム終わらせてしまった…(笑)
Graspy(グラスピー) https://t.co/IReQg9GXIc #Graspy
— ミユキ@デザイナー就活中 (@_oxo_1997_) August 1, 2019
#きょうのPR
ITプロパートナーズのキャリア支援サービスが「wantedly」と連携開始「intee」「Graspy」を修了したユーザーは「wantedly」にて認証スキルとしてプロフィールに表示可能に
→ITスキル社会的地位の向上へ企業側・応募側双方にメリットのある取り組み!https://t.co/o9wFwnEbNI
— はんぞー/エンタメ×PR (@hanzo0719) January 29, 2020
完全無料でWEB開発が学べるサービスまとめ
・Progate
・Paiza
・Graspy
・Tech Train(U30のみ)
・Udemy(無料講座の場合)
・ドットインストール
・Schoo無料でもこれだけコンテンツがあります!プログラミングの概要を掴むのに最適です
— エンジニア女子あおい (@engineer_aoi) February 24, 2020
WordPress使ってブログ運営してる方は最低限HTMLとCSSは勉強しておいた方がいいですよ!
マストじゃないけど、知ってた方が広告貼るときとか楽になるから。
ProgateとかGraspy使えば、2時間くらいである程度理解できるようになりますよ🧑💻
ちなみに長くても3日以内ね!
— レオン😗スタートアップの人 (@leon_pdm) February 20, 2020
最後に
今回はプログラミングやUIデザインを無料で学ぶことができるサイト「Graspy」について紹介しました。
最後にGraspyの特徴をまとめると以下のようになります。
Graspyの特徴
- 質の高い学習カリキュラムを無料で見ることができる
- 学習中につまづいた場合チャットで気軽に質問できる
- オンライン、オフライン共にイベントが盛り沢山
- 得られるスキルが明確化されている求人情報が多く取り扱われていている
現在プログラミングブームということもあり、ネット上には多くのプログラミング学習サイトが存在しています。
独学で学習を進める場合、最短で成長するために質の高いコンテンツで集中的に学習することが大切です。

\ 質の高い学習カリキュラムが受けられる/