プログラミングブームが起きている現在、Web制作で副業をしようとプログラミングを学び始める人が多くなりました。
そんな中プログラミング学習をある程度終え、いざクラウドソーシングなどで仕事を受注しようとした時、初心者の方はある壁にぶつかる可能性があります。
その壁とは、「デザイン込みの案件ばかり」という事実です。Web制作を副業にする場合、確実にデザインのスキルは必須になってきます。
勿論、デザインカンプが初めから用意されているコーディングのみの案件もたまにありますが、そういった案件は数も少なく応募倍率が高いので、案件を獲得することがとても難しいのです。
僕自身も、今となってはWebデザインをはじめ、名刺・ロゴ・バナー制作などのデザイン案件を受けるようになりましたが、過去の僕はデザインを制作することが全くできず、Web制作で仕事を獲得することを諦めていた時期もありました。
当記事では、そんな僕の過去の経験を元に、デザイン力に自信の無いWeb制作初心者が必ず当たるであろう「デザインの壁」を乗り越える方法を解説していきます。
この記事を最後まで見ることで、例えデザイン込みのWeb制作案件でも、恐れずに獲得していくことができるでしょう。
【結論】デザインスキルを身につけたいなら、とにかく真似すること!
「とにかく優れたデザインを真似しまくること」
結論からお伝えすると、これに尽きます。
幼い頃からデザインに触れてきた生粋のデザイナーには及ばなくとも、とにかく優れたデザインを真似し続けることで必ずあなたのデザインスキルは向上していきます。

そしてそもそもデザインスキルがなくとも、デザイン込みのWeb制作案件にガンガン応募しちゃってOKです。なぜなら要件に合ったデザインを真似すればいいだけだから。
勿論100%真似することはNGなので、参考にしたデザインをいくつか組み合わせたり、色のパターンを変えたりなど多少のアレンジは必要になります。
以上です!...というのは冗談で、「それじゃあ、参考にすべきデザインはどうやって探せばいいの?」という疑問にお答えしていきます。
優れたデザインの参考を探す方法
優れたデザインの参考を探す方法は、基本的にはWebで検索するか書籍に頼るかの二択でOK。
中でも僕がオススメする、デザインの参考になるWebサイトと書籍は下記の通りです。
Webサイト
- Parts.
- Web Design Clip
- CSS DESIGN AWARDS
書籍
- Webデザイン良質見本帳
- あるあるデザイン
- ノンデザイナーズ・デザインブック
それぞれ見ていきましょう。
Webサイト:Parts.
「Parts.」は、Webサイトにおける "パーツ毎のデザイン" を切り出し、紹介しているサイトです。
ヘッダー・メインビジュアルを始め、モーダル・スライダー・エラーページ等のデザインも細かく分けて紹介しています。
各パーツを真似しながら組み合わせていくことで、オリジナルのWebサイトを構築することができるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
Webサイト:Web Design Clip
https://www.webdesignclip.com/
「Web Design Clip」は、コーポレートサイトやLP等のデザインを、数多く集めたギャラリーサイトです。
日本国内のサイトのみならず、世界の中で優れたWebデザインも掲載されています。
カテゴリ検索機能も付いており、案件の要件に沿ったWebデザインを簡単に探すことができるので、Webデザイン初心者の心強い味方になってくれるでしょう。
Webサイト:CSS DESIGN AWARDS
https://www.cssdesignawards.com/
「CSS DESIGN AWARDS」とは、優れたUI・UXの作品を表彰する国際的なWebデザイン・開発アワードのことで、こちらのサイトでは最先端の事例を数多く見ることができます。
どのWebサイトレベルが高いので、自分のデザインに取り入れることは困難かもしれませんが、新しくインスピレーションを得る為にも一度覗いてみることをオススメします。
書籍:Webデザイン良質見本帳
「Webデザイン良質見本帳」は、415点もの厳選されたWebサイトのデザインがまとめられた1冊です。
Web上のギャラリーサイトのようにただ事例を載せているだけではなく、「なぜ、これが優れたデザインなのか?」を各サイトデザイン毎に詳細に解説してくれるので、初心者でも分かりやすい内容です。
書籍:あるあるデザイン
「あるあるデザイン」は、デザインでよく使われる手法を、豊富な作例+解説という形で紹介していく形式の本です。
各手法毎に、読者の記憶に残りやすいよう「ワンフレーズ」としてまとめおり、自分の中にデザインの手法を落とし込みやすくオススメの1冊です。
こちらの本は過去記事でも解説していますので、もう少し詳細に知りたい方は下記リンクよりご覧下さい。
-
-
デザインの引き出しが一気に増える!「あるあるデザイン」をご紹介
デザインの参考を探す作業って、ぶっちゃけ結構疲れませんか...? リサーチ好きな人なら楽しんで探せるのでしょうが、僕は「 ...
続きを見る
書籍:ノンデザイナーズ・デザインブック
「ノンデザイナーズ・デザインブック」は、言わずと知れたデザイン界の良書です。
デザインにおける4つの基本原則を元に、どのようにデザインを制作すれば見栄え良くすることができるのかを、具体的に解説しています。
デザインをただ真似し続けるだけの状態から一歩先へ進みたいのであれば、本書で自らデザインを考えるスキルを身につけましょう。
最後に
当記事を通して、Web制作においてデザインの壁を乗り越えるには「優れたデザインを真似すること」が重要だということを、ご理解いただけたかと思います。
配色・余白・レイアウト・フォント・UXなど、優れたデザインを真似して吸収し続けることで、確実に成長できます。
そして1からデザインを勉強する...なんて回りくどいことを考えずに、実践をこなしながらスキルを身につけていって下さい。
